📖【手帳の書き方あり】手帳に求める役割①「管理」すること(「そもそもなぜ書いているのか」自問自答してみたら5つの目的があるような気がした)【文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の手帳生活】

「書くこと」について

手帳に求める役割①「管理」すること

皆さん、本日も手帳、書きましたか(恒例の唐突スタート)?

書くことが習慣になっている方は、もはや「何を書こうかな?」とならずとも書き始められるのかなと思います。

かく言う私もそのような感じで、

机に座る➡ひとまず何かしらの手帳を開く➡ペンを持つ➡書く

この流れが無意識に行われています。

とは言え、いざ「何をそんなに書くことがあるの?」「何を目的として何冊も手帳を使って書いているの?」と尋ねられると、「ええっとねえ…🤔」と考えてしまうのですよね。

「書くこと」について発信させていただいてるのに、その問いにパッと答えられないのってどうなの?と思ったし、おそらく「書くこと」にたくさんの目的や役割があるから、それらをまとめれば、これから「書くこと」を習慣にしたいと思われている方や、さらに「書くこと」を深めていきたいと考えられている方のお役に立てるかもしれない、となりました(相変わらず一文が長いな)。

そのようなわけで、「手帳に求める役割」というシリーズを始めてみますね✍🏻

予想通り、改めて考えてみるといくつもの役割があり、その役割の中でも何本にも枝分かれしましたので、いくつかの記事に分けて書き進めて参ります!

そして、ただつらつらとお話しても面白くないので、その役割に基づく手帳の書き方をお伝えすることで、皆さんが「書くこと」に求める役割を発見されるお手伝いが出来ればと思っています。

第1回目の今回は、「管理」という役割についてお話したく思います。4種類の管理、そして、ようぶんぐが手帳でそれらを管理するとしたらこんな感じかな、という部分をお伝えして参りますね。

もしよろしければごゆるりとお読みくださいね🍵

同じ内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

手帳で「管理」することで得るもの

なんのために手帳で「管理」するのか。これは本当に人それぞれと思いますが、私は「普段の生活をより楽にするため」だと考えています。

「管理」することに、

  • まとまりのないことをまとめる
  • 行動しやすくする
  • しんどさを減らす

このようなことを求めているような気がします。

早速、どのようにしてそれらの実現を目指すべく手帳を書いているのか、ご紹介いたしますね!

管理①スケジュール管理

まず1つ目の「管理」は、スケジュール管理です。手帳で「管理」と言えばまずこれでしょう、という感じですよね🙆🏻‍♀️

すでにご自身のやり方で管理されている方が多いかなと思うのですが、ようぶんぐ的スケジュール管理を2パターンお伝えいたしますね。

まずは、マンスリーページを利用したスケジュール管理

マンスリーページの良いところと言えば、1ヶ月をパッと俯瞰できるところでしょうかね😌

1つ1つの予定をそこまで深掘りしなくてもいいわ、という方や、家族の予定を一気に管理するのを最優先したい、という方には、マンスリーページでのスケジュール管理がとても良いかなと思います。

写真の例では、家族4人分の予定を、家族ごとに色分けしてタイトルのみ書いています。

日をまたぐ予定はマーカーペンでわかりやすく

これだけでも十分予定を管理できますよね👌🏻ちょっとしたメモ程度なら書けますし、何よりごちゃつかずわかりやすいです。

続いては、バーチカルタイプの手帳を使ったスケジュール管理です。

こちらは、時間でしっかり動きたい方向けのスケジュール管理方法かなと思います。

交通機関の時間や、自分以外の人が関わる予定の時間など、時間がきっかり決まっている予定が多い方は、時間軸のあるバーチカルタイプのページで管理するのがよいですね🙆🏻‍♀️

見開き1ページで1週間分の予定を管理できるので、メモ出来るスペースも広いです。

例では、共働きご夫婦の予定をイメージして書いてみました。予定の始まりと終わりの時間もしっかり明記ちょっとした気持ちもメモお仕事とプライベートの予定をすべて1か所に

1つの予定について補足することが多い方には、バーチカルタイプ、よきかもしれません!

管理②体調管理

続いての「管理」は、体調管理です。

こちらも生きていくうえで必須な「管理」ですね🙏🏻

📖手帳に頼りっぱなしの専業主婦の朝のリアルな手帳時間~2024年3月ver.~(たかが30分、されど30分)【文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の手帳生活】
毎日いろんな時間帯に何冊も手帳を開きますが、特に朝の手帳時間を大切にしています✍🏻ほんの30分程度の時間ですが、どのように過ごしているのかをご紹介します!

まずは、以前👆🏻の記事でもちらりと登場したこちらの体調管理方法から。

1ページを上下に分けて、さらにそのスぺ―スを左右に分けて、見開き1ページで4日分の体調と食事の管理をしています。このSUNNYLOG NOTEといういろは出版さんのノートの特徴を活かした管理の仕方ですね。

左側の体調管理のスペースには、睡眠時間やお便通、もし不調であればどのような症状があるか、薬を飲んだら内容、トレーニングの内容、歩数など、身体の調子に関わることを細かくメモしています。

右側には1日の食事内容を書いています。この写真ではグラム数まで書いている部分もありますね…まめだな(過去の自分への感想)。

今書いたように、かなり細かいところまで管理したい方のやり方でしょうかね。

ちなみにこの管理の仕方、私には細かすぎて続かなかったのです…トホホ(古)。

そんな私が、ノートのサイズも書く内容もスリム化して今続けているのが、こちらの体調管理ノートです。

ちなみに使っているノートはこちら👇🏻

先ほどのSUNNY LOG NOTEがA5サイズだったのに対して、こちらはA6スリムサイズ。半分以下の大きさです。

そして、罫線や方眼のない真っ白なページなので、とっても自由度が高いです。

書くことが出来る日もあればそうでない日もあるし、たくさん書きたい日もあればちょっとだけ書きたい日もあるデコレーションしたい時もある。そんな気まぐれを大きな心で包み込んでくれるのが、無罫ノートですよね(出ました大袈裟)。

実際に私が稼働させているノートで、写真ではいろいろと書いていますが、大きく一言「体調悪い!!!」と書く日ももちろんございます。何日か書かない日が続くこともあります。

日付を入れるタイプのノートだと、毎日書かなくていいと思ってはいても「飛ばしてしまった」感が増える気がするのは私だけでしょうか😵そういった気持ちを減らしてくれるのも無罫ノートかなあという個人的考えです。

管理③仕事管理

3つ目の「管理」は、仕事管理です。

ビジネスマンの方や社長の秘書の方が、とっても素敵なシステム手帳を持ち歩いて、お仕事の事を管理されているのに憧れがあります(ドラマの見過ぎだし、憧れの話をする場ではない)。

今の時代、スマホやパソコンで管理される方も多いと思いますが、やはり「お仕事の事こそ書いて管理する」、書き物好きとしてはおすすめしたい気持ちが抑えきれません🙏🏻

まずは、ウィークリーレフトタイプの手帳を使った管理の仕方から。

こちらは、私が実際にようぶんぐ活動の管理をしている手帳の1ページを抜粋したものです。

(右ページは作業の管理とは別の事を書いているので、今回は割愛いたしますね🙇🏻‍♀️)

ウィークリーページを2つに分けて、左側でその日のTODO管理(チェック欄付き)、右側にInstagramの投稿作成のTODO管理をしています(Instagram管理は今はここまで細かくやっていません😅)。

この管理方法の1番のポイントは、やるべきことを細かく分けて管理する、ということです。

例えば、「YouTubeの動画を作る」という大きなやるべきことがあるとします。それを「1つのやるべきこと」とすることももちろんできますが、そうすると、動画が完成して初めてチェック欄に✔を入れられる、ということになります。それだと、完成までの過程で達成感を得にくいなあと思うのです。

1本の動画を作るにあたっては、撮影、編集、概要欄の入力などなど、細かい作業がつきものです。それらを全てTODOとすれば、1本の動画を完成させるまでにいくつもの✔をつけることが出来るのです

✔1つと✔5つでは、達成感が雲泥の差なのです🥺どうせ同じことをやるなら、1つでも「やってるじゃん自分!」と思えるポイントを増やしたい🙆🏻‍♀️そんな思いから、このような管理の仕方をしています。

やらねばならないことを少しでもポジティブな気持ちでこなしていきたいですよね✊🏻

さて、続きましては、マンスリー手帳を使ったお仕事管理方法です。

こちらは、自分が「お仕事もプライベートもバチバチに充実させるOLさん」だったら、という妄想の元書いた例です(またドラマの見過ぎが出てるな)。

お仕事の進捗やTODO、予定、準備するものを1ページに全てまとめています。暦通りのお休みという体で、勢い余ってプライベートの予定まで書いてしまいました(妄想が過ぎる)。先ほども書きましたが、やはりマンスリー手帳、いっぺんに全てを見ることが出来るように管理できるのがありがたいです😌

そして、パインブックさんのスケジュールシールを使うことで、ちょっと華やかさをプラスしてみました🤗

やはり目で見て楽しいのは、何事においても大事ですよね🙆🏻‍♀️書き方も堅苦しくなくして、お仕事とは言え楽しんでいこうや!という気持ちを前面に出してみました!

管理④在庫管理

最後の「管理」は、在庫管理でございます!

なんだか文字にするとお店の話かな?という感じになりますが、一般家庭でも在庫管理、必要ですよね🤦🏻‍♀️そして私だけかもしれませんが、難しいなあと思うことが多い「管理」が、在庫管理です。

なので、書き方もなんだか定まっておらず、実際に稼働しているものがないのです😢あらかじめご了承いただければ幸いです😢

まずは、冷蔵庫の中身管理から参りますね。

こちらは、家事プロな友人におすすめしていただいた管理方法なのです!

友人は、週末にあらかじめ翌週分の献立を組んでしまうそうで、組むにあたり、冷蔵庫の中身もすべて確認して書き出すとのことでした。それが家事の時短に繋がるそうです。

私もとにかく家事の時短に取り組みたいので、「書くなら私にも出来るかも…」と思い、試しに書いてみたのが👆🏻の写真です。

文字通り、冷蔵庫の中身を書き出すだけ。ついでに、乾物や麺類の在庫も書き出しました。どれくらいあるかも細かく書くことで、献立が立てやすくなります。そして、無駄買いや食材のロスもかなり減ると思います。

いいことづくめのこの管理方法ですが、私にはちょっぴりハードルが高く、続けることが出来ませんでした…😢細かく書きすぎたのと、毎週繰り返し書く部分が多すぎたのが敗因だと考えています(勝負だったんだ)。

これは改善の余地大ありですし、なんとか習慣化したい管理だわと思っているので、友人に改めてアドバイスをいただこうと思っている次第でございます。

そしてこちらもなかなかやり方が定まらず、何年もやりたいのにやっていない状態な、日用品管理です。

我が家では日用品はまとめ買いしてお安く、というスタンスでやっておりますので、常に何かしらのストックがございます。いちいちしまっている場所を確認せずとも、それらの在庫状況を確認できたらいいなあと常日頃思っています。

そこで、「書くことで管理」なのですよね。なのですが…ね🤷🏻‍♀️

こちらは、「動かせる管理」ということで試しに作ってみた日用品リストです。

日用品って、大体買うものが決まっていますよね。だから、付せんに1つずつ繰り返し購入する日用品を書き在庫があるエリア・ないエリアに分けて貼っておいて、都度移動して管理する、というシートを作ってみたのです。

しかし、これだと、

  • 在庫数
  • 買う場所
  • 買う時期の目安

これらの情報がわからないのですよね。これは欲しいな、と個人的には思うのです。

とはいえ、都度新しく書くのはしんどいし…どうしたものか。ということを繰り返して早何年。

そもそも日用品の在庫管理というのが苦手だから、こんなことになっているんだろうなあ。有識者の方にお話を伺いたい(論点変わって来てる)。

在庫管理については、画期的な方法を見つけたく思っています。今の目標の一つです!今しばらくお待ちいただけたら喜びです🙇🏻‍♀️

手帳に求める役割①「管理」すること まとめ

「管理」という言葉を辞書で調べると(デジタル大辞泉より)、

  • ある規準などから外れないよう、全体を統制すること。
  • 事が円滑に運ぶよう、事務を処理し、設備などを保存維持していくこと。

とあります。むずいね(何のために調べたの)。

冒頭の「手帳で『管理』することで得るもの」で書いた3つの求めることが、この2つを噛み砕いたような意味になるのかなあ。

私は書くことに頼る人生を送っているので、書くことでいかに日々楽をするか、ということもよく考えます。

今回の記事を書いてみて、常日頃いろいろと紙に書いているけれど、1番それに直結するのが「管理」な気がしてきました。

このあといくつか「手帳に求める役割」シリーズを書く予定ですので、皆さんの求める役割にバッチリ当てはまるものがあることを祈っています🍀

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

少しでも心休まる時間になっていたら嬉しいです。

このブログを読んでくださった1人でも多くの人が

さあ書こうかな」とペンを取ってくださったら

この上ない幸せです🐥📝

またどこかでお会いできますように🍀✨

                             よう(IG:1yyy_ooo_uuu1)

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

よう

北海道在住の2人の母です🐥元来三日坊主&飽きっぽい&真面目すぎだった私が、唯一の長年の趣味である「書くこと」と「文具」によって習慣化マニア&継続は力なり系(?)&なんとなく適当に程よく生きる専業主婦になったわけを、ゆるく噛み砕いてゆくブログです📝

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
「書くこと」について手帳に求める役割
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました