📖第1回手帳会議2026|飽きっぽいので1年通して同じ手帳を使うのが難しそう|今の手帳生活を見てみる【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】

手帳会議

第1回手帳会議2026

ついに…いよいよ…この季節がやって参りましたね!!!(大袈裟of大袈裟)

秋の雰囲気を感じると、今年も残りわずか、ということは、来年の手帳のこと考えなきゃなあ、という思考になるのが手帳ラバーあるあるではないでしょうか🤭

私もご多分に漏れず、少し前からそのことで頭がいっぱいでございます。

このブログを始めて早3年、この時期の手帳会議も3回目です。

今年はここ数年とはがらりと違う方向に会議が進んでいます。

もしよろしければ見守っていただけたら喜びです!

本日もどうぞごゆっくりと🍵

同じような内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

今の手帳生活を見てみる①メイン手帳1冊+サブ手帳1冊が基本

来年の手帳を決める前に、今を改めて観察してみました。

📖【スタメン手帳ラインナップ変更】毎日開く手帳を6冊から3冊にしたお話【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】
6冊もあった毎日開く手帳を3冊に減らしました。生活の変化に合わせて手帳生活も都度変えていくことで、書くことが苦にならないようにしています🙆🏻‍♀️
📖【手帳生活のスリム化】たくさんの手帳を稼働させればいいということではないかもしれない【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】
一時は10冊以上の手帳やノートを同時に使っていた私が、気づけば半分ほどの冊数の手帳で、より豊かにより楽しく手帳生活を送れるようになっていました。そんな6ヶ月の手帳生活をなんとなくまとめてみました。
📚【1冊に諸々の記録をまとめる】複数冊でテーマ別に記録するのをやめました【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】
使いたいノートはたくさんあるし、いろんな記録をテーマ別で管理したい。長らくそう思っていたのが、もういっそ1冊に時系列でまとめちゃおうとなった2025年夏です🍉

これらの3つの記事でも書いたのですが、とにかく今年は「手帳生活をスリムにしよう、楽に楽しもう」という方向でここまでやって参りました。

📖第5回手帳会議2025(最終回)|2025年に使うスタメン手帳大決定【文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の手帳生活】
今年も手帳会議の季節がやってまいりました📚年がら年中会議していると言えばそうですが、翌年の手帳を決める会議はやはり想いもやる気もひとしおですよね!何回かに分けて、ようぶんぐ的手帳会議をお伝えいたします。参考にしていただけたら喜びです🍀

年始には、この記事でもご紹介した通り、なんと10冊以上の手帳やノートを稼働させていたのですよね(全て毎日開くわけではもちろんありませんが)

むしろそれが私にとっては通常運転、複数冊で手帳生活を送ることを楽しんでおりました。

それが今や、毎日必ず開くのはメインの手帳1冊のみ、それに加えて書きたい時に書くサブ手帳1冊、家計簿や子どもたちの記録をしている手帳やノート、年をまたいで使っているノートを含めても合計5~6冊です。半減しました。

今年の上期は、少しばかり生活に変化があり、それに伴い心境も少しずつ変わり、手帳以外ことも含め、身の回りのことをもっともっと自分にフィットさせたい!という思いが強くなった時期でした。その結果、今のような手帳生活を送ることになったのです。

今の手帳生活を見てみる②3冊の日付入り手帳を約2ヶ月ごとにメインに

具体的にどのように手帳を使っているかというと、基本的にすべて1冊のメイン手帳に詰め込んで書いています

書いている内容は

  • 当日やるべきこと、やりたいこと
  • 体調、感情の記録
  • その日のトピックス2~3個

こんな感じですね。これらを必ず書くというわけでもなく、気の向くままに自由に書いています。

そして、このメイン手帳、大体2ヶ月ごとに変えるということを試みていたこの約半年間でした。それまで年始から使っていた3冊の日付入り手帳を、この2ヶ月はこれ、次の2ヶ月はこれ、という感じでメイン手帳として使っておりました。

それぞれどういう風に使っていたかというと、まずはSUNNY手帳。

ウィークリータイプで、セミバーチカルのフォーマットですので、その日の列に1日の記録をギュギュっと書いていました。

ただし、使っているうちに1日ごとの書くスペースが少ないな…と我慢できなくなり、最終的には日付やラインをすべて無視して、もはやノートとして、自分で日付を入れたり日めくりカレンダーを貼ったりして日々の記録をしていました。

SUNNY手帳のデザインや紙質が好きなので、私にとってはその使い方でも十分SUNNY手帳を堪能できていたなあと思います😌(個人の感想です🙏🏻)

次の2ヶ月間は、EDiT手帳の1日1ページタイプを使っていました。A5サイズです!

一気に書くスペースが増えて、やはり今の手帳生活にはこのくらいの広さが必要だわ…と噛みしめていました。

時間軸は気にせず、上下のメモ欄も使ったり使わなかったり、引き続き自由度MAXで好きなように書いていましたね😂

たくさん書きたい時はデコレーションを減らしたり、逆にあまり書くことがないなという時にはたくさん貼りものをしたりできるのがとてもよく、1日1ページ手帳、懐が深いわと、惚れ惚れしています(現在進行形)

EDiT手帳には、年間、そして月ごとに、目標を書くページがあるので、どのように過ごしたいかを可視化するにはそのページが必要不可欠だよなと思います。

そして現在もメイン手帳として稼働させているのが、MDノートダイアリーの1日1ページタイプ、文庫サイズです🙆🏻‍♀️

とにかく、文庫サイズのコロンとしたフォルム、手触りのよいビニールの表紙、余白たっぷりのフォーマット、そしてなんと言ってもMDペーパーの包容力のある紙質…毎日何度見ても触っても飽きない手帳です(溢れる愛)

EDiT手帳に引き続き1日1ページ手帳でしたので、この広さは今後も必須だなという気持ちが固まったのもここ最近です。

手帳自体の大きさもA5サイズは欲しいなあというのが本音で、MDノートダイアリーにもA5サイズがあるのですが、私は文庫サイズのこのサイズ感に本気で惚れているので(言い方なんとかして)、手帳会議でのメインの議題のひとつになるくらい頭を悩ませております🤦🏻‍♀️

今の手帳生活を見てみる③メインには日々のこと、サブには都度記録

📚【1冊に諸々の記録をまとめる】複数冊でテーマ別に記録するのをやめました【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】
使いたいノートはたくさんあるし、いろんな記録をテーマ別で管理したい。長らくそう思っていたのが、もういっそ1冊に時系列でまとめちゃおうとなった2025年夏です🍉

先ほどもご紹介したこの記事にも書いた通り、メイン手帳に書き切れなかった日々の記録や、都度残しておきたいことは、すべて1冊のサブ手帳にまとめています

推し活記録や購入品記録、読書記録、お出かけ記録など、ジャンル問わずすべてここに集結です。

それなりにページ数のあるノートを使っても、それだけ詰め込むと2ヶ月ほどで全てのページが埋まるので、ストックしてあるノートコレクションを次々と使えるのもとても楽しいです!

2026年に向けて現段階で考えていること

さてさて、ここまで、2025年のこれまでの手帳生活を振り返ってみました。

それを元に2026年のことを決めていくのですが、正直なところ、まだまだ未確定な部分がありすぎまして🤦🏻‍♀️

ただですね、基本的には現状維持だな、ということは思っているのです。

今の手帳生活、楽だなあ、楽しいなあ、と心から思っているのですよね。もちろん、日々を円滑に進めるのに大きな手助けをしてくれいてるとも思っています。

絶対に来年もずっとこのやり方!とは言えませんが、今のところ、このままのやり方でいこうと考えています!

そしてもうひとつ、タイトルにも書いた「飽きっぽいので1年通して同じ手帳を使うのが難しそう」という部分についてやっと書きますね🙏🏻

そもそも、メイン手帳を2ヶ月ごとに変えてみようと思ったきっかけがその部分で、私、本当に飽きっぽいのです(急な欠点発表)

お気に入りだよ、という気持ちはずっとあるのですが、それを使い続けることに飽きてしまい、違うものを使いたくなってきてしまった…となると、もうその思いは止められなくなってしまうのですよね😢もちろんすべての物に対してそう思うわけではないのですが、手帳は特に毎日使う物なので、飽きるまでのスピード感が速いような気がします。

なので、去年一昨年と、何冊か1年を通して手帳を使い続けたのも、なんとかかんとか、我慢をしながら、といった感じだったのです、実は🙇🏻‍♀️

それまで1度も使い切ったことがなかったので、1度や2度は使い切ってみたいという目標というか夢というか、もはや試練のような感じで(謎に自分で自分の首を絞める)、ようやく達成したのです。

そんな手帳生活を経て、今年もいけるべさ!という感じで意気込んで何冊も日付入りの綴じ手帳を使い始めたのですが、燃え尽き症候群なのか、1度達成したからもう自由にやらせてくれ!と思ったのか、おそらく両方でしょうかね…そういった思いが強くあり、早々に「このままではしんどい手帳生活になってしまうから、潔くやめよう!」となったのです😢

長々と書いてしまいましたが、1番思っていることは、好きでやっていることがしんどくなってしまうのは違うでしょ、ということなのです!

なので、そういう点からも、今のように数ヶ月ごとにメインで使う手帳やノートを変える方法を継続するつもりでおります🙆🏻‍♀️

第1回手帳会議2026 まとめ

決まっていない部分が多いのもあり、いつも以上にまとまりのない記事になってしまいました🙇🏻‍♀️

今年は、手帳生活を送るにあたっての基準?みたいなものを見つめ直した年だったなあと思います(1年を振り返るにはさすがにまだ早い)

日々のあれこれを忘れないため、家事やお仕事を効率的にやるため、趣味の時間を捻出するため、覚えておきたいいろんな記録をまとめるため。

手帳に頼る部分はたくさんありますが、何よりも、「書くことが好き」ということなのですよね!

何でもかんでも書きたい、書くことが楽しい、書くことが気分転換になる。

好きでやっている、という部分を大事にしたいんだよね私は、と思うことが本当に多い今日この頃です。

その思いのままに、引き続き手帳とともに生きていきたいと思っています!

手帳会議2026、まだまだ続きます(次回予告風)

よう

北海道在住の2人の母です🐥長年文具沼に浸かり、文具を見たり触ったりすることに何よりも喜びを感じます。そして、生活のすべてを手帳で管理・記録しているため、手帳がないとにっちもさっちも行かないという人生を送っている在宅ワーク主婦です🙋🏻‍♀️1人でも多くの方に文具や書くことの楽しさをお伝えしたいという野望を抱え、ブログやYouTube、Instagramで発信活動をしています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
手帳会議手帳会議2026
シェアする
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました