📚【1冊に諸々の記録をまとめる】複数冊でテーマ別に記録するのをやめました【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】

サブ手帳

複数冊でテーマ別に記録するのをやめました

2025年前半の私の手帳生活は、よりスリムに、より楽に、という感じでございました。

📖【手帳生活のスリム化】たくさんの手帳を稼働させればいいということではないかもしれない【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】
一時は10冊以上の手帳やノートを同時に使っていた私が、気づけば半分ほどの冊数の手帳で、より豊かにより楽しく手帳生活を送れるようになっていました。そんな6ヶ月の手帳生活をなんとなくまとめてみました。

こちらの記事でもお話したように、稼働させる手帳を減らして、日々の手帳生活を無理のないものにする運動(?)を進めている日々です。

これまで、テーマ別に何冊ものノートを使ってやっていた諸々の記録も、1冊の雑記帳にまとめるということをしてみています!

これが、ここ数年多冊使いが当たり前になっていた私の手帳生活に革命を起こしてくれましたので(相変わらず大袈裟)、それこそ記録として、こちらにも残しておきます📖

多冊使いがしんどくなってしまった方、スリムな手帳生活にご興味のある方、1人でも多くの方の参考になれば喜びです🍀

本日もどうぞごゆるりと♩

同じ内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

おでかけ記録

まずは、近場だろうが遠出だろうが、どこかに遊びに行った時の記録。

これまでおでかけ記録って、おでかけ中に美味しいもの食べたし、自分のもの買ったし、映画も観たし、という感じで、どこまでをおでかけ記録に記録すればいいのか?と自問自答していました。美味しいもの記録も、購入品記録も、観たもの記録も、別々にノートを作っていましたので🙄

そんなの自分ルールでいいだろ、ということにしていたつもりですが、都度ちょっと迷う、というのが実はプチストレスになっていたのですよね😢

この度すべての記録をここに書くとしましたら、そのプチストレスは一気に解消です!

おでかけ記録としてまるっと全て記録することもあれば、購入品記録だけ別ページにして、それ以外はおでかけ記録とすることもあり。省略する部分もあれば、細かく書く部分もあり

都度自由な書き方を選べる喜びよ🙏🏻

ガチャ記録

1ページ使って2つのガチャの記録をしているページです。

ガチャ記録に特化したノートを使ったり、推し活記録に記録したりしていた時期を経て、こちらに移動させました。

すべて時系列で順番に記録していますので、日付や場所の情報を添えて、なんとなく記憶を呼び起こすような書き方をしています。なんとなくです。

それにしてもこのガチャたち可愛いな。

買い物記録

大きな買い物もこちらに記録です。

こちらはダイニングセットを購入した時の経緯を簡単に書きました。お店でいただいた説明用紙も添えて🙆🏻‍♀️

こんな話し合いをしながら買うことを決めたな、とか、いろいろと迷って決断したな、とか、思考や感情も併せて記録です。

推し活記録

これまでこちらのブログでも推し活記録については何度か書いてきました。

ロルバーンダイアリーA5サイズ(推し手帳2023)
「ロルバーンダイアリーA5サイズ(推し手帳2023)」の記事一覧です。

時には、文具・推し・推しキャラと、3冊に分けていた時期もあったのです(文具も推しとしていた)(推しと推しキャラの違いとは)(その時それが楽しかったからそれでいいのだ)

多冊使いの楽しいところでもありしんどいところでもあるのが、「細かく分ける」というところかなと私は思います。

特に推し活、さらに複数推しがいる場合については、それぞれの推しについて深く記録したい気持ちがあって細かく分けたはいいものの、それらに費やす時間とエネルギーが平等にあるかとういうと、私にはなかったのです🤦🏻‍♀️

細かく分けたことが裏目に出て、記録すること自体をやめてしまう、ということも何度もありました。なんてもったいないのでしょう😢

そうなるくらいなら、他のテーマと合同でも十分!どんな形でも記録できていれば大拍手!というのが今の考えです。

文具購入品記録

先ほど書いたように、以前は他の購入品記録と独立させていた文具購入品記録です。

やはり買う量が多いですのでね…分けたくなる気持ちもわかります(自分のことだからね)

しかし、テーマ別に分けるより、他の記録の中に時系列で紛らせて記録する方が何かといいわ、と気付き、雑記に組み込むことにしました。

このページもそうですが、少し遠出をして文具のイベントへ行くこともあり、文具を買ったことだけでなく、それも含めておでかけしたこと、と記録する方が楽しいです😌

雑記

そもそもは「雑記帳」としているこのノートですので、このようにただただ日常を記録することもございます🙆🏻‍♀️

メイン手帳に書き切れなかったことをつらつらと書いたり、ひとつのことを深掘りして書いたりと、とにかくフリーダムですね🕊

美味しかったもの記録

こちらは美味しいケーキを頂いた日の記録です🍰

チラシを切ったものをドドンと貼って、デコレーションもいつもよりも多めに、隙間に感想なども✍🏻

なんならチラシを貼るって日付を書くだけでも、振り返った時に「ああ、あの日ケーキ食べたよね」となりますので、文字を入れたりシールを貼ったりしなくても十分記録ですよね👏🏻

自分の買い物記録

先ほどは家単位?の大きなお買い物の記録でしたが、こちらは個人的なお買い物の記録。

それこそ自分で文字は入れておりません!ショップカードや頂いたメッセージを貼っただけです🙆🏻‍♀️

これだけでもどこで何を買ったかしっかりわかるので、立派な記録です。

読書記録

来ました、記録の中で私が1番苦労してきたのが読書記録なんです(来ました?)

それこそ1冊専用のノートを作って、感想を長々と書いたり、気になった一文を書き写したり。読みたい本一覧を作ってみたり。表紙を写真に撮って印刷して貼ってみたり。ありとあらゆる方法を試しました。

が、全く続かない!!!驚き!!!こんなに本を読むのが好きなのに!!!

なので、続かない理由を考えてみたのです。

自分に合う読書記録の方法は?書く分量が多いからめんどくさくなっているのか?タイトルと作者だけ残すのがいいのか?それだと内容を忘れてしまうのでは?いっそアプリにすべて残す?そもそも記録をつけたいのか?

何度も何度も自問自答した結果、諸々端折りますが、「長い時間をかけて1冊の本について記録するくらいなら、次の1冊を読み始めたいわ」と思っていたのが1番の続かない理由だったのかなとなりました。

かと言って、なんにも残さないのはやっぱり…というわがままを発動させてしまったので、雑記に記録してしまおう、となったわけでございます。ああ長い説明だった(それな)

ちなみにアプリも併用していて、読んだ本はそちらを見ればわかるようになっていますので、雑記には本当に簡単に、誰に見せるわけでもないので適当に残しています。

いただきもの記録

最後は、やっぱり記録しておくと何かと便利なんだよなあ、な、いただいたもの記録です。

どなたにどんな理由でどんなものをいただいたか、自分さえわかればいいという感じで簡単に残しています。

これこそ、時系列で記録してあるとよき!な記録の1つなのですよね😌

あの時あんなものをいただいたから、今回はこんなものをお返ししようかしら、と考えやすくなりますし、この時これをいただいたのは、こんなおめでたいことがあったからか!と、楽しい嬉しい思い出を振り返る機会にもなります。

複数冊でテーマ別に記録するのをやめました まとめ

そろそろ2026年の手帳についても考え始めねばならない時期ですね!

毎年ワクワクするこの季節ですが、今年は例年とは違うワクワクを感じながらの手帳会議になりそうです。

数多くの魅力的な手帳やノートの中から、厳選に厳選を重ねてほんの数冊をチョイスすることはもう決まっています。

何冊もの手帳やノートを同時進行で楽しむ生活は十分楽しんだので、次は限りなくスリムな手帳生活を満喫するつもりです!

冊数を増やすことで生まれるプチストレスのために、「記録する」という行為ごと諦めるのは私には返ってしんどいと気づいてからは、全てここに集める、という今のやり方がとても心地よいです。

いつまでこのスタイルが続くかわかりませんが、その時その時で快適な手帳生活を選んで参ります!

皆さんの手帳生活も、穏やかで楽しいものでありますようにと、いつもこっそり願っています🍀

よう

北海道在住の2人の母です🐥長年文具沼に浸かり、文具を見たり触ったりすることに何よりも喜びを感じます。そして、生活のすべてを手帳で管理・記録しているため、手帳がないとにっちもさっちも行かないという人生を送っている在宅ワーク主婦です🙋🏻‍♀️1人でも多くの方に文具や書くことの楽しさをお伝えしたいという野望を抱え、ブログやYouTube、Instagramで発信活動をしています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
サブ手帳雑記帳
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました