シール

シール

✒文具を買ったあとはこうやって収納する(アイテムごとにスムーズにしまえる収納場所を決めておく)《文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の文具収納》

文具購入後、記録を付けたら、使いたい時にすぐ使えるようにそれぞれの収納場所にしまうようにしています。「しまう時にも使う時にも出来る限り少ないアクションで」の考えのもとに行きついた文具収納を簡単にご紹介いたします🤗
シール

🛒✒《文具好き省エネ専業主婦の購入品&文具収納》キャンドゥで買ったマスキングシールブックをフレークシール化(しつこいですが使いやすさ重視)

キャンドゥで購入した、小さなステッカーが本のように綴られている「マスキングシールブック」。使う時にアクションが少なくて済むように、フレークシールのように収納する方法をご紹介します!
シール

✒《省エネ専業主婦の手帳習慣のハードルを下げるシール収納》シートシール(ファイルを何冊も使う)

文具収納紹介シリーズ、今回はシートシールの収納です。しつこいほど言っていますが、効率重視、探しやすく使いやすい、を目指しております。ご説明するほどもないシンプルな収納ですが、「ファイルを惜しみなくたくさん使う」のがポイントです。
シール

✒《省エネ専業主婦の手帳習慣のハードルを下げるシール収納》フレークシール(ノートに並べて貼る)

文具収納のご紹介、今回はフレークシールの収納です。フレークシールはほとんどすべて、この4冊のノートに収められています。とにかくパッと出せてパッと貼れる、これがシール収納の鉄則!購入後のひと手間で使用頻度を高めます。
シール

✒《省エネ専業主婦の手帳習慣のハードルを下げるシール収納》KITTA(測量野帳に並べて貼る)

文具収納のご紹介、今回はKITTA収納です。同じような形の100円ショップのフレークシールも一緒に収納しています。いかにアクションを少なく、手軽に使えるかがポイントの、まさに低燃費主婦の収納です。