📖【手帳の書き方あり】手帳に求める役割③「分析・検証」すること(「そもそもなぜ書いているのか」自問自答してみたら5つの目的があるような気がした)【文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の手帳生活】

「書くこと」について

手帳に求める役割③「分析・検証」すること

前回に引き続き、シリーズでお送りしております「手帳に求める役割」の第3弾でございます。

これまでの記事も貼っておきますね🙏🏻細かい経緯は第1弾に書かせていただいております!

手帳に求める役割
「手帳に求める役割」の記事一覧です。

今回お伝えするのは「分析・検証」という役割です。大きく分けて2つの分野をご紹介いたします!

これまで同様、手帳の書き方も併せてお伝えいたしますね🤗

本日もごゆるりとお読みくださいませ🌷

同じ内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

手帳で「分析・検証」することで得るもの

さて、まずは、書いて「分析・検証」をすることで得られる効果についてでございます。

生活の質の向上

今回得られるかも、という効果はこちらですね。

日々の生活をより過ごしやすく、より効率よく、より楽しくするために、手帳を使って分析・検証をするのではないかなと思っています。

ちなみに、今回の「分析・検証」ですが、これまでにお伝えしてきた「管理」と「記録」を続けた先にある目的なのかも、と考えております。

最低限の情報がないと分析や検証は出来ないので、管理や記録をすることでデータを集めたうえで、その結果に基づいて分析・検証をするという流れですよね🙆🏻‍♀️

実際にどのような感じか、例をご紹介いたしますね。

分析・検証①体調

まず1つ目は、体調の「分析・検証」です!2つの書き方をご紹介しますね。

まずは、今回もこのノートの登場でございます🤭いろは出版さんのSUNNY LOG NOTEですね。

睡眠時間や食事内容、お便通の様子、体調不良である場合はどのような症状かなど、体調にまつわる情報は全てここに書いておりました(現在は別の手帳に記録しています)。

「管理」の回でも同じようなページをご紹介いたしましたが、まさにこれが、「管理からの分析・検証」となるわけでございます。

体調について「管理」することで情報が集まり、それを見て「分析・検証」をする

と言った流れですよね。

この期間は食生活がこんな感じだったから、お便通もこんな感じだったんだな

睡眠時間が毎日のようにこうだったから、体調もこうなるよね

こんな感じです。

あとは、分析・検証に特に有効な情報は「数字」だと思うのです。

体調で言うと、それこそ睡眠時間だったり、歩数だったり、食べた量だったり。

分析や検証をするにあたって目に見えてわかりやすい情報が数字なので、数字が関わる項目が多いかなと思います。

続いては、同じくいろは出版さんのSUNNY手帳バーチカルタイプを使った、体調の「分析・検証」です。こちらは例を作ってみました✍🏻

後程ご紹介する項目もありますので、ひとまず体調の部分だけお話しますね。

簡単にその日にあったこと、歩数、お便通、睡眠時間、食事内容を書きました。

特に食事内容に特化して書いてみましたね🍴どんな食材が入っていたとか、間食のことも。

こちらはどちらかというと「記録」的なやり方でしょうか…手帳における管理と記録の違いって難しいけれど🤦🏻‍♀️

この記録を続ければ、情報が自然と貯まっていき、分析や検証が出来るようになる

このような感じ。

こちらも同じくSUNNY手帳ですが、私がある時期に実践していた書き方です。

行動記録を体調や食事の記録も交えて一ヶ所に集めていたのですね。

スタンプを使ってフォーマットを作って書くのも、「分析・検証」のための情報集めによきかなと思います🙆🏻‍♀️

ただ、この書き方、とっても細かいし、いろんな情報が散在しているので、私はあまり続きませんでした😂あくまで例として🙏🏻

分析・検証②習慣

2つ目の書き方の例は「習慣」です。

習慣化したいこと、皆さんありますでしょうか?

非常に難しいことですよね…忍耐力、精神力が必要です(誰)。

私も苦労しているのですが、書くことで少しでも簡単にできないかなあと常々思っていて、ちょっとずつ生活に取り入れております。

ようぶんぐ的習慣化の流れは

習慣化したいことが出来る➡まず始めてみる➡出来ているかチェック➡分析・検証

これを繰り返すことで、気づけば習慣になっていた、となればラッキーと思っています🤭

このページでは、

  • 1日4,000歩以上歩く
  • 朝に洗面所の掃除をする

この2つを習慣化したいなという例を書きました。

ページ上部に掃除の記録のエリアを作って、出来たかどうか書いていますね。

先ほどと同じ写真ですが🙇🏻‍♀️ページの真ん中あたりに歩数の記録をつけています。

それらの記録を見ながら習慣化出来ているかチェックするのが「ハビットトラッカー」です。

👆🏻の写真のページ左斜め上に、○が7つ円形に並んでいるスタンプがおしてあります。これがハビットトラッカー用のスタンプです!

真ん中に習慣化したいことを書いて、出来た曜日の○に印をつけていく、というような流れですね。

他にも世の中にはたくさんのハビットトラッカー用のスタンプがありますよー!気になる方はぜひお調べになってくださいね。ポンっとするだけで簡単にフォーマットが出来るのでとても便利です🤗

これをすることで、一目で1週間の習慣化チェックが出来ます。

記録と見比べながら、「この日はこうだったから出来なかったのか」「この日はこうだったけれどよく頑張ったな」とすり合わせて分析・検証することも出来ますね。

そして、ハビットトラッカーの下のエリアには、習慣化の状況の振り返りを書いています。

まさにこれが「分析・検証」!情報に基づいて振り返ってみる、とても大事なことだなと思います。

次の週、さらにその後に繋げるための大切なエリアですね。

もう一つの習慣化に有効な分析・検証方法は、再び登場のSUNNY LOG NOTEでご紹介いたします!

このページはSUNNY LOG NOTE独自のフォーマットで構成されていますね。

習慣化したいことを「ABOUT」のところに書いて、ミニカレンダーには自分で日付を記入右の方眼エリアには習慣化するにあたって必要な情報をメモしています。出来た日には印を付けるので、こちらもハビットトラッカーの一種と言ってもよさそうですかね🙆🏻‍♀️

比較的大きめな目標をさらに細分化して、長い目で見て習慣化していくのによさそうなフォーマットでしょうかね。

とにかく、習慣化にも、書くこと、そして、「分析・検証」が必須かなと、個人的には強く思うのであります🙏🏻

手帳に求める役割③「分析・検証」すること まとめ

結局、「管理」と「記録」の違いも曖昧だし、そこから「分析・検証」に繋がるということだし、そうなると全部同じ役割なのでは?と、このシリーズを進めながら思っているのが正直なところです🙇🏻‍♀️

でも、あえて項目に分けてみて、それぞれにほんの少し特化したような書き方としてご紹介することで、「これなら書けるかも」となってくださる方がお一人でも増えてくれたらいいなあと思っています。

何を試してもだめ、でもまだ「書く」ということはやってないな、という方に届けー!ということを常に心の中で叫んでいます(今日は本当に誰)。

今回の記事も、どなたかお一人にでも届きますように!

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

少しでも心休まる時間になっていたら嬉しいです。

このブログを読んでくださった1人でも多くの人が

さあ書こうかな」とペンを取ってくださったら

この上ない幸せです🐥📝

またどこかでお会いできますように🍀✨

                             よう(IG:1yyy_ooo_uuu1)

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

よう

北海道在住の2人の母です🐥元来三日坊主&飽きっぽい&真面目すぎだった私が、唯一の長年の趣味である「書くこと」と「文具」によって習慣化マニア&継続は力なり系(?)&なんとなく適当に程よく生きる専業主婦になったわけを、ゆるく噛み砕いてゆくブログです📝

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
「書くこと」について手帳に求める役割
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました