🛒【試し書きあり】2025年3月無印良品週間|文具購入品15点ご紹介|ペンやメモ、付箋など【文具沼に浸かり手帳に頼るゆるゆる主婦の購入品紹介】

無印良品

2025年3月 無印良品週間文具購入品15点ご紹介

今年もこの季節がやって参りました📯(どんな始め方)

みんな大好き無印良品のほぼ全品10%オフセール期間である、無印良品週間ですよね🙌🏻

このブログが出るころには終盤を迎えているので、もう少し早く投稿できればよかったのですが😢

私も参戦して来ましたので、戦利品をご紹介いたします!

残り数日の今回、もしくは次回以降のお買い物の参考にしていただければ幸いです。

本日もごゆるりとお過ごしくださいませ♩

同じ内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

※今回は写真が多めの記事です。写真はこのブログのために撮ったものと、☝🏻の動画のスクリーンショットが混ざっています。見にくい部分もあるかもしれませんが、ご了承くださいませ。

<新作>【細字】水性サインペン

まずはペンを2種類ご紹介いたします。

こちらは最近出たばかりの新作だそうで、水性サインペンの細字タイプです。

こんな感じのペン先。いわゆる、あれですよね。(説明をあきらめるな)

このペン先の水性サインペンは、無印文具の代表商品とも言えるのではないかと思います。私も何色か愛用しております😌

こちらの細字パターンという感じでしょうか。

(ミドリさんのMDペーパーパッドに試し書きしています)

この4色を選んで参りました!以前からある水性サインペンと同様、くすみカラーというか、落ち着きのあるお色味が嬉しいラインナップ。しかも色名が可愛すぎます。

もちろん、ぱきっとしたお色味もございました!

私は以前からこのタイプのペン先のペンが好きで、見つけると素通りできないのです…!

通常の水性ペンよりも裏抜けが心配なのが正直なところですが、滑らかな書き心地、程よい細さ、最高です。

こすって消せるスリムボールペン・ノック式

続いてのペンはこちらでございます。

こすって消せるスリムボールペン・ノック式です。

おしりのラバー部分でこすると消すことの出来るペンですね🙆🏻‍♀️

こちらはキャップタイプもありますが、ノック式、手間が省けて便利じゃん…となり、2色お迎えです。

(先ほど同様ミドリさんのMDペーパーパッドに試し書き)

ブルーブラックと緑をチョイス。緑は深めが嬉しいです。

ボディもとても細くコンパクトで、持ち歩きにもよさそうですね!

ブルーブラックの「ク」の部分を消してみました。軽くこするだけでしっかり消えます。

手帳・ノートで使う時や、机にマットが敷いてあってふかふかしていている時など、消す場所が柔らかい場合は、凹んでしまう場合がありますので、下敷きなどを敷いて消すのが良いかなと思います!(説明が下手過ぎて…伝わりますでしょうか😢)

<新作>カラーメモパッド

続いてはメモ部門の新作です👏🏻

カラーメモパッド3種類(ドット方眼・横罫・方眼)です。

まず見た目からして可愛すぎませんか🥺?お店で見て一目惚れでした。

見た目で惚れたポイントがもうひとつありまして…

(少しケパケパが付いていてお見苦しくごめんなさい😢)

こののり部分、心を鷲掴みにされましたよ…ちゃんとメモのお色味とリンクしています…!

そしてもって、それぞれ160枚の大容量。お得ですよね。

ちなみにこちらは小さめサイズで、もう少し縦に長めのサイズもあります。

試しに書いてみました。

上から、先ほどご紹介した無印の水性サインペンの細字と太字、同じく無印のこすって消せるスリムボールペン、水性のユニボールワン、油性のジェットストリームです。

それぞれのメモには薄く色が付いていますが、黒っぽいお色味のペンだとどれもしっかり発色するようですね🙆🏻‍♀️

裏写りと裏抜けチェック。ほとんど気になりません!

どちらかと言うと薄めの紙質だと思うのですが、書き味サラサラですし、手触りも気持ちよくて、見た目もクオリティも素晴らしいメモです🙌🏻

全面のり付箋紙

続きましては、付箋です!

こちらは購入品記録なのですが、1番わかりやすそうでしたので載せさせていただきます🙏🏻

無印ならではのシンプルなお色味の付箋ばかり。ありがとうございます。

大きさや枚数は違いますが、全てに共通するのが「全面のり」タイプである点です!

どの付箋も、のりが付いていない部分はこれくらい。端から1㎝くらいでしょうか。

これが本当に便利なのですよね。手帳やノートだけでなく、机やパソコンなどに貼る場合も、のり部分が少ないと、ペラリ―っと剥がれてしまうことがよくあるのですよね😢

ここまでたくさんのりがついている部分があれば、その心配は激減します。しかも程よい粘着力。ありがとうございます。(重ね重ね)

小さめサイズは3色入りで、私が購入した大きめサイズの白、中くらいサイズのグレーがいずれも入っていましたので、こちらで試し書きを。(全部同じペンで書いた方がよかったかなと反省中)

1番上の水性サインペンで書くと、少しはじく感じがありましたが、真ん中の水性ボールペン、下の油性ボールペンはそんなことはなく、よき書き味でございます。

<新作>書き込めるしおり インデックス付

続いては、痒い所に手が届く新作です。

書き込めるしおり インデックス付というお品物。

早速嬉しいポイントは、3色入りというところですよね🥳お色がいくつかあると楽しいです。

ちぎってみました。上の方を折ると(ちゃんと折り目が入っていて至れり尽くせり)こんな感じでインデックスがポンっと出てきます。

そして、手帳やノートにこのように挟みます。素敵でしょう~😢(誰)

もちろん、しおりですので、本に挟んでそのページの感想などを書くのもよきですよね🤗

手帳やノートに挟む場合は、そのページに書き切れなかったことの補足が出来たり、インデックスが付いているので、忘れたくないことや目立たせたいことを書いたりするのもよさそうです。

メモ部分は方眼が印刷されています。

紙の厚さは、先ほどのカラーメモパッドよりも少し厚めかな?と思います。

どのペンもはじくことなく、やはりよい書き味。

「ありそうでなかったよねえ…!」というお品物をたくさん生み出してくださる無印さんですよね😢

マスキングテープ 白

次は、マスキングテープをご紹介します!

ザ・シンプル。真っ白なマスキングテープです。

我が家では、子どもたちの絵やポストカードなどを飾ったり、学校のおたよりを壁に貼ったりするときに、真っ白のマスキングテープを使います。こちらもその用途に使う予定です。

壁に貼る場合、やはり1番気になるのは粘着力。強すぎても弱すぎても、なのですよね。

こればっかりはしばらく使ってみなければわからないのですが、伸ばして触ってみた感じ、問題なさそうです🙆🏻‍♀️

油性ペンを使えば書き込むことも出来ます!ラベルにするのもいいですね!

ミシン目入りロール付箋紙 チェックリスト

最後は、ずっと気になっていたもの!

ミシン目入りロール付箋紙 チェックリストです。

ご覧の通り、チェックリストがダダダ―っと並んでいます。

ミシン目入りとのことですが、なんと、1行ごとにミシン目が入っているのですよ‼‼‼手厚すぎるなあ…。

1行約1㎝(持っていた無印の定規を置いてみました)、横幅は約4㎝。

バーチカルタイプの手帳の縦軸にうまくはまらないかな?と思ったのですが、私が使っている手帳だと少し横にはみ出してしまいました。

とは言え、汎用性満点ですよね🙌🏻

こちらも全面のり付箋なので、買い物リストを書いてスマホの背面に貼ったり(使い方が特殊)、長い目で見るやるべきことを書いて机に貼っておいたり。もちろん手帳の片隅に貼っても。

こちらも「こういうのが欲しかったのよ!」なお品物ですよね!

2025年3月 無印良品週間文具購入品15点ご紹介 まとめ

「次の無印良品週間で買おう」と思っていたものも、新作も、ごそっとお迎えできてホクホクな今です🥰

中学生の時から無印の文具を愛用していますが、そのころから変わらないものは変わらないし、より使いやすくなったものもあるし、新しいものも次々と出てくるし、無限大過ぎるなあといつも思います。

文具以外の物にもたくさんお世話になっていて、自分の親、子どもたちもそれぞれ無印の愛用品があって、このようにしてどんどん次の世代に受け継がれていくんですね。(誰なの今日は特に)

期間中にもう1、2回お邪魔したいなあと思っています。

冷静になれよ、自分。(買いすぎ注意報)

よう

北海道在住の2人の母です🐥長年文具沼に浸かり、文具を見たり触ったりすることに何よりも喜びを感じます。そして、生活のすべてを手帳で管理・記録しているため、手帳がないとにっちもさっちも行かないという人生を送っている在宅ワーク主婦です🙋🏻‍♀️1人でも多くの方に文具や書くことの楽しさをお伝えしたいという野望を抱え、ブログやYouTube、Instagramで発信活動をしています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
無印良品購入品
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました