✒【手帳文具好きの机周り】何よりも使いやすさを重視【文具手帳沼に浸かるゆるゆる主婦の手帳生活】

文具収納

手帳文具好きの机周り

今のおうちに引っ越してきて丸3年が経ったのですが(唐突)、その時にリビングの一角に作った私のスペースって、この3年ずっと、「(仮)」の状態だったのですよ😢

旦那さんからのおさがりの机や棚、元々あった収納をかき集めたり、なんとなく今後もこれでいいかな、と買い足した棚や小さな引き出しを使ったりして、少しでも過ごしやすい場所を作っていました。それでも十分、手帳文具生活や自分のやるべきこと、趣味などを快適に行えていたのです。

とは言え、そろそろ(仮)から脱出したいという思いはもちろんありまして、いよいよ限界かなという時に、ようやくがっちり机周りを固めるタイミングがやって来たのです!

一度すべて出して、必要なものを買ったりいらなくなったものを破棄したり、自分の理想に少しでも近づくようにすべてしまい直したり、という過程を経て、なんとか私のスペースから(仮)をはずすことが出来ました😢

前置きが長くなってしまいましたし、なんだか自らハードルを上げるようなことをしてしまいましたが、今の私のスペースを簡単にご紹介いたしますね!

もしよろしければごゆっくりお読みくださいませ🍵

同じ内容の動画はこちら💁🏻‍♀️

机の上

まずは机ですね。こちらは、旦那さんが使っていた机です。今後2人で使っていこうということになりましたので、元の私の机があった場所に持って来ました。

横に長い机で、この写真にはすべて写っていないのですが、右側には旦那さんのものが少し置いてあります。

とにかく机の上はなるべく常にスッキリさせておこうという方針で、ものはなるべく置かないようにしています!ちょっと写っている充電器絡みのもをもっとうまいことできないかなあというのが今の課題です🤔

左の方にちょこっと写っているカレンダーやファイルが私のもので、重要書類やお子絡みの書類など、処理を忘れてはならないものは常に目に入るところに置いてあります。

机横の棚

先ほどの机の写真の左側に写っていたのがこの棚です。こう見るとめちゃくちゃごちゃついていますね😭ありのままで写真を撮りましたので、ご了承くださいませ😭(物は言いよう)

ちなみにこちらの棚はニトリのものです!我が家はニトリのもので溢れております😎ちなみに机も、1~2年前にニトリで購入したもの。

上には文具はほとんど置いておらず、図書館で借りた本や読みかけの手持ちの本、マニキュアがメインですね。癒しグッズ置き場にしています。

棚の1・2段目はほぼ手帳と文具のみです。

1段目右側は手帳。スタメン手帳とお休み中手帳を並べています。1番手が届きやすい場所に、毎日使うものを配置です!

左側はシールファイル。長年シートシールは、セリアで購入したファイルに収納しています。

2段目は、紙もの置き場です!ブロックメモや便箋、デザインペーパーなどは、何枚かをファイルに入れ、本体や残りは別の場所にしまっています。使い切ったら補充するスタイルです🤗

ノートが3冊ありますが、これはフレークシールノートとロール付箋ノートですね📚紙ものに紛れておりました。

✒《省エネ専業主婦の手帳習慣のハードルを下げるシール収納》フレークシール(ノートに並べて貼る)
文具収納のご紹介、今回はフレークシールの収納です。フレークシールはほとんどすべて、この4冊のノートに収められています。とにかくパッと出せてパッと貼れる、これがシール収納の鉄則!購入後のひと手間で使用頻度を高めます。

ずいぶん前の記事になりますが、フレークシールは今もこの方法で収納しています。ロール付箋も同じやり方。

3段目はほぼ文具なしですね。(写真がブレていてごめんなさい😭)

右側には使われるのを待機しているポーチやファイルたち。

真ん中の可愛い缶たちの中には、推しのグッズが詰め込まれています。キーホルダーや缶バッチ、アクリルスタンド、ガチャなどなど。

左側のファイルには、同じく推しグッズが入っています。クリアファイルやカード、ステッカーなど。ポストカードコレクションもこちらに紛れています😌

なるべく余白を持たせようとしている棚収納ですが、全然ぎゅうぎゅうですね😂

スチールワゴン

こちらは元々使っていたスチールワゴン。こちらももちろん(?)ニトリ。

1番上には私が持っている全てのペンを収納しています。立てる収納ですね!上から撮ったらなんだかすごい図になってしまいました…お見苦しくすみません😢

あとは、ハサミやカッター、テープのり、修正テープなど、事務用品を立てています。ワゴンの1番上もゴールデンスペースなので、よく使うものはここですね。

2段目には、付箋とメモ、マスキングテープを収納です。

ケースで分けて、なんとかぴったしはめこみました🙏🏻

マスキングテープは、使う分を100円ショップのフラワータグに巻いて、パッと使えるようにしています。本体は、紙ものと同じく別の場所に保管。

1番下には使用頻度が低いものを置いています。(それにしてもチラチラ写る缶バッチたちが可愛い)

デルフォニックスさんのインナーキャリングには、あまり使わない文具や電子機器を入れています。写っていない後ろ側にも、細々しまっています。

このインナーキャリング、とても便利なので情報を載せておきますね🙆🏻‍♀️

ここは1番取り出しにくい場所なので、普段は使わないけれどしまい込んでしまうと不便、というようなものの置き場所にしています。

やはり移動が出来るワゴンは本当によきです🥰ダイニングテーブルで手帳を書くこともしょっちゅうなので、ワゴンをコロコロ移動すれば、机で書く時と変わらず快適です。

デスクワゴン

こちらは、今回の模様替えで新加入したデスクワゴンです🎉言うまでもなく(?)ニトリ。

普段は机の脚元に入れてあります。学習机でよくある、あんな感じです(説明端折りすぎでは)

上の部分には囲い?があって、横や後ろに落ちる心配がなくありがたいです。ここには、毎日使うパソコンと、クリアスタンプ、スタンプのインク、スタンプを拭くためのウェットティッシュをオン。ワゴンを引っ張り出せばサッと使えるのが最高です。(せっかく可愛いハイジのファイルなのに、逆さになっている…ズボラが露呈)

引き出し上段には、クリアスタンプ以外のスタンプが全て入りました😢これが理想だったのです…!ワンアクションで全スタンプを取り出せるようにしたかったのです!!夢が叶いましたありがとう!!!

以前は👇のように収納していたスタンプたち。

🏷○○を使ったはんこ収納(まさかのお店ではんこをしまうのにぴったりのケースを見つけました)【文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の文具収納】
愛用しているはんこの収納方法をお伝えいたします🤗はんこをしまうのにいいケースないかなあと見て回っている時に、運命の出会いを果たしました…(大袈裟)超自己流のはんこ収納、参考になる部分があれば嬉しいです🎈

紆余曲折あり、小さめの缶や箱に入れたものを引き出しの中に並べる、という方法に落ち着きました。(ここでもスタンプの向きが🤦🏻‍♀️)

引き出し下段はとても深いので、ノートや手帳収納です!

漢検のお勉強絡みの物や保管が必要な書類もしまってありますが、それ以外はストックしてあるノートと、今は使っていないトラベラーズノートのカバーなどもここです。(カッター板の主張が強すぎ)

もはやコレクション状態なストックノートの保管方法に長年頭を悩ませていたのです😢いつ使うかわからないとは言え、どれもお気に入りなのでしまい込むのは嫌で、なるべくパッと見えるところに置いておきたかったのです。ようやく解決しました…感慨深い😢

手帳文具好きの机周り まとめ

今回、家全体で引っ越しレベルの模様替えをしまして、私のスペース以外もほとんどすべてひっくり返して片付ける、ということをしたのですが、それはそれは大変で、時間がかかりました…お金もかかりました🙄

でもでも、本当にやってよかったなあと、しみじみ思います。

想像以上に不要なものがあり、それを潔く手放せたのが最高でしたし、それこそ(仮)な場所ばかりだったので、それが取り払われたのも本当によかったです。

「気になるけれど、生活は出来るし…」で3年間過ごして、振り返ってみればプチストレスだらけだったのです。

それがなくなると、心の余裕はもちろん、時間の余裕も生まれたような気がして、片付け中は大変ですが、終わってしまえばパラダイスでした🥺

自分スペースもそうで、あれを使いたいけれど引っ張り出さねばならないからやめとこ、とか、取るのにあっちこっち手を伸ばしたり立ち上がったりするのがめんどくさすぎる、とか、そういうのか解消されて、より手帳文具時間が楽しく癒されるものになりました。

手帳文具に関係ないまとめになってしまいましたが、部屋の乱れは心の乱れ、は本当だなあと思った出来事でした。

生まれ変わった自分スペースで、今まで以上に手帳文具を愛でて参ります😌

よう

北海道在住の2人の母です🐥長年文具沼に浸かり、文具を見たり触ったりすることに何よりも喜びを感じます。そして、生活のすべてを手帳で管理・記録しているため、手帳がないとにっちもさっちも行かないという人生を送っている在宅ワーク主婦です🙋🏻‍♀️1人でも多くの方に文具や書くことの楽しさをお伝えしたいという野望を抱え、ブログやYouTube、Instagramで発信活動をしています。

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
文具収納
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました