第2回手帳会議2026
第1回の手帳会議の記事をお読みいただいた皆さん、ありがとうございます😌

長々と書かせていただいたのですが、ギュっとすると「現状維持」ということになりました。
とにかく手帳生活をスリムにして、無理なく楽に、楽しく、ということですよね😎
今回はさらに進みまして、具体的に何冊で、それぞれに何を書くか、というところをお話出来たらと思っております!
毎回申しますが、あくまで予定は未定だというところ、ご了承いただけたら喜びです😢
今のところこうするつもり!という感じで書かせていただきますね。
今回もどうぞごゆるりと🍵
同じ内容の動画はこちら💁🏻♀️
メイン手帳3冊のそれぞれの役割
ブログのタイトルにも書きましたが、2026年のスタメン手帳は3冊でいこうかなあと思っています📚(←絵文字は惜しくも4冊)
2025年現在は、メイン手帳+サブ手帳の2冊をメインとしてやっておりますが、そこに1冊追加する感じですね。
どのようなラインナップかと言いますと
- メイン手帳(日々のこと、体調、気持ちなど)
- サブ手帳(記録全般)
- 予定管理手帳(家族4人分の予定)
それぞれの役割も簡単に書きました!
❸の予定管理手帳がニューフェイスですね🙆🏻♀️
というのも、今はメイン手帳が日付入りの手帳なので、マンスリーページで予定管理が出来ているのですが、前回の手帳会議でもお話した通り、2026年のメイン手帳は日付なし、もしくはノートでいく予定なので、メイン手帳で予定管理をするのが難しいのです。
なので、ここは1冊だけ日付入り手帳を導入して、予定管理専用の手帳にしようという決断に至りました(決断と言うほど大袈裟なことではない)
❶のメイン手帳は、今と同じく日々のあれこれを詰め込む予定です。今日はこんなことしたよ、体調はこんな感じだったよ、こんなことを思ったよ、という感じで、1日のまとめや振り返りをするイメージ✍🏻
❷のサブ手帳も現状通り、あらゆる記録を1冊にまとめます!

この記事で書いたように、簡単に言えば趣味や思い出の記録ですよね😌
おでかけ記録も購入品記録も読書記録も、全て1冊にまとめてしまいます!
とっても簡単に説明してしまいましたが、こんな3冊で2026年は生活するつもりでおります🙆🏻♀️
予定管理以外の通年手帳、年またぎ手帳もあります
第1回手帳会議で、1年を通して同じ手帳を使うのが難しい系手帳ラバーな私、というお話をしましたが、そんな私でも、1年を通して使う、いや、むしろ使わねばならないとしている手帳が1冊ございます。
それが、家計簿です。
家計簿…苦手でしてね…。手帳と言っていいのかなんとも言えないところですが、少しでも楽しく記録するべく、毎年お気に入りの手帳を家計簿として使うので、通年手帳とさせていただきますね。
そしてですね、2026年はどの手帳を家計簿に、ということなのですが、会議の結果、先ほどお話したスタメン手帳❸の予定管理手帳に入れ込んでしまうことにしました!
と言うのも、予定管理手帳、すでにこの手帳でいきますと決めておりまして、手元にございます…!運命の出会いを果たしてしまい、1ヶ月以上前に予約をしてつい先日届きました。最高。
その手帳は週間レフト手帳(見開きの左ページが週間ページ、右ページがフリーページという感じの手帳)なのですが、予定管理はマンスリーページでやるつもりで、週間ページはどうしたものか…と思っていたのです。使い道が決まらないうちに注文してしまったのですね。それくらい、運命の出会いだったのです(知らんがな)
そこで、家計簿の件ですよね👛
現在は手帳生活のスリム化をモットーとしているため、あまり冊数は増やしたくない、しかし家計簿はどうしてもつけねばならない…となった時に、予定管理手帳の週間ページがあるではないか!となったという経緯です(長い話だな)
先ほども書きましたが、家計簿というか数字に関連することが蕁麻疹が出るほど苦手で(これが言い過ぎではないくらい本当に苦手)、他の部分でモチベーションを上げねばやってられないので、運命手帳(とは?)を家計簿にするのはそういう意味でも名案!ということなのですね👓
そして、年を越しても使い続ける手帳、年またぎ手帳もございます。
お子たちの記録をしている5年連用日記2冊と、願望ノートです。
我が家には小学生が2人おりまして、それぞれに1冊ずつ5年日記を作っています。お腹にいる時から続けていますので、上の娘は3冊目、いつの間にか10年近く続けているのですね。下の息子の2冊目も年内で書き終えます。子の成長とは本当に早く、尊いですね。
それから願望ノートは、ただただ願望を垂れ流すノートです。小さなことから大きなことまで、叶うまでにかかる日数年数など関係なく、自分のことであろうが家族友人のことであろうが、何でもかんでも夢や希望、目標を書いています。これは書くスペースがなくなるまで、同じノートで続けていく予定です。
日付入り手帳への想い
ここまで、日付入りの手帳は予定管理用の1冊しか使わない方向というお話をさせていただきました。
しかし、です。
2023年に何冊か日付入りの綴じ手帳を使い始めてから今年まで、年に何冊もその年専用の手帳をお迎えし、それを愛でるという手帳生活を送って参りました。
それを急に、来年は日付入り手帳は1冊のみです!と言われても、そう簡単に受け入れられません(自分で決めたことだろ)
SUNNY手帳やEDiT手帳、MDノートダイアリー、PLAY手帳などなど…このブログでも何度も話題にさせていただいた愛すべき日付入り手帳たち。
それらを使いたくないわけなどないのです!!!
ただ、今の私の手帳生活には、メイン手帳は日付なしの方がいい、ということは明白。
なので、ひとまずこれまでお話してきたように、ノートを手帳として使うことを基本にします✊🏻
けれども、年が明けて「やっぱりどうしてもあの手帳への想いが消えない…!」となりましたら、途中で導入する可能性も残しておきます!
年明け後しばらくすると例年手帳のセールがありますので、それをあてにするという気持ちもあります(本音)
そして、なんといっても4月はじまりの手帳です🥳
春先に出る4月はじまり手帳の情報。長年、とっても気になりながらも、自分の生活には合わないからな…と、毎年購入を見送っておりました。
しかし!2026年に予定している手帳生活の流れなら、4月はじまり手帳を導入するのも夢ではないかもしれません🥺
どのようにするかはまだまだノープランですが、それも頭の片隅に入れつつ。
何よりも忘れてはならないのは、その時の自分にフィットした手帳生活!違和感はすぐに潰す!
それを守れるのなら、日付入り手帳を使うという道もあるのかもしれません…!(どんな締め方)
第2回手帳会議2026 まとめ
ブログを書くことで自分の手帳や文具への向き合い方を固めていることもよくあるなと、いつも思います。
もちろん手帳にその辺りのことを書くこともあるのですが、どなたかに向けて、という書き方をすることで、はっきりとする部分もあります。手帳は基本的に自分だけのために書いておりますので😌
今回の手帳会議も、第1回第2回とブログでまとめることにより、「そうそう、私はこうしたいんだった」となるところも多々ありました。
繰り返しになりますが、今はこう思っていても、数か月後、数週間後、数日後にどう思っているかは自分にもわかりません😢
12月から新しい手帳やノートを使い始める予定と先ほど書きましたが、その頃には方針が変わっている可能性も無きにしも非ず。
こうやって発信する立場にいるのにそれってどうなんだろう?といつも思うのですが、その時々で、そんな情報ならいらないという方もいれば、むしろそういう情報が欲しかったんだよ
という方もいらっしゃるかなと思います。
すべての皆さんに頷いていただけることはお伝え出来ませんが、お一人でも「へえ~なるほど~」と思ってくださる方がいらっしゃったらなと思いながら、いつもお話したり書いたりしています。これはずっと変わらない部分です。
いつもこのまとめのところで自分語りみたいなのが始まるのがミステリーすぎるのですが🤦🏻♀️ここまで読んでくださっている方、本当にありがとうございます!
2026年に向けた手帳会議は次回でラストです!
楽しみにしていただけたら喜びです🍀
コメント