📖人に何かを勧めるのが苦手な人間が唯一自信をもって勧めたい「生活にもっと『書く』を取り入れる」ということ①(「最低限の書き物」だけで生きていきたい方にもおすすめする理由)【手帳・文具沼に浸かるなんとなく専業主婦の手帳生活】

「書くこと」について

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

こんにちは!このブログでは、

ハードル低め&自分に甘め&省エネ専業主婦

毎日「書くこと」をスケジュールに組み込むことで

どのように

自分に関わる全ての事を管理しているか

をお伝えしています。

「手帳術」なんて恐れ多いゆるい手帳生活です。

たまに(というか頻繁に)横道にそれた文具話もしております。

同じものが好きな方、そうでない方、みなさんくつろいでお読みくださいませ!

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

人に何かを勧めるのが苦手な人間が唯一自信をもって勧めたい「生活にもっと『書く』を取り入れる」ということ①

この記事に興味を持って遊びに来てくださった方は、少しでも「書くこと」に関心のを持たれている方でしょうか☺

それとも「書くこと」に対して特別な感情はないなあという方、むしろ「書くこと」あんまりすきではないという方もいらっしゃいますでしょうか。

いずれにしても、もしお時間が許すのなら、立ち寄って行ってくださったらと思います😌

人に何かを勧めるのって、相手が気に入らなかった時の相手と自分の気持ちのことを思うとなんだか怖くて、相手の好みとそのことや物に対する熱量がわかりきっている時にしかしないのですが(超チキン🐓)、「書くこと」だけは、たくさんの方にお勧めしたいなあと思うことなのですよね。

ということを最近よく考えるので(前置き長)、この場所で気軽に書いてみます。何回かに分けてかこうかなとぼんやりと計画しています🤗

初めに言ってしまうと、「書くこと」を取り入れることで今よりも生きやすくなるのかも(言い切らない辺りチキンが出ている)と思っているのです。

ほんの少しでも生活に「もやり」があってそれをなかなか払拭できないわ、という方で、まだ「書くこと」をそこまで生活に取り入れていらっしゃらない方、もしよろしければお読みになって行ってくれたら…と思っています。

本当に気軽に書くので、ぜひ皆さんも気軽にお茶でも飲みながらお読みくださいね🍵

書くことに対するハードル

皆さん、1日にどのくらい書きますかね?

  • お子さんの保育園の連絡帳にお子さんの記録や先生へのメッセージを書く
  • お仕事で1日中パソコンに向かって文章を書く
  • 朝昼晩時間を問わず何冊もの手帳に文字を書く

その方の生活スタイルによって本当に様々ですよね、書く分量とか内容とかってね。

そして、書くことに対する熱量もその方によりけりかと思います。

  • 本当は書くのめんどくさいけれど、書いてねと言われているから書く
  • 書くことって好きでも嫌いでもないけれど、仕事をする上で必要だから書く
  • 書かないとやっていられないから、書く

こんな感じですよね。まだまだ色々な感情があると思います。

ちなみに私は、何冊もの手帳を使い、スケジュール管理をしたり、日記を書いたり、記録を残したりと、毎日時間を問わず何度もペンを手に取り文字を書きます。もちろん学校や幼稚園に提出する書類や家のことに関わる書類を書くのも私の担当。このようにブログも書くし、YouTubeの字幕やInstagramのキャプションも毎日のように書く

2023年私が使っている手帳の1部です。家族はとうの昔に「この人はこういう人だ」と認識してくれるようになりました。

こんな生活を何年も続けているので(ブログやYouTubeはまだまだ日が浅いですが)、今は「書くこと」に対するハードル「ご飯を食べること」に対するハードルと同じ位置にあります。

でも、ずっとそんな高めのハードルを持ち合わせていたわけではありません

年齢環境、その時の健康・精神状態によってコロコロと変わります

10年の間にも大きく変わったし、なんなら1ヶ月の中でも変わることもあります。

だから、「書くなんてさあ…🙄」と思われている方のお気持ちもとてもよくわかります。

「書かなきゃなんないから書く」と「書かなくても生きて行けるけれど書く」

今書いた「書くなんてさあ…」な方は、それこそお仕事や子育てをする上で義務的に書いている方が多いですかね。書きたくないのに書くのって辛いですよね。代行したい(これ本心)。

反対に、そのような義務的な書き物はもちろん、自ら進んで「書くこと」をプラスしている方もいらっしゃいます。

手帳やスケジュール管理アプリを使われている方が例として1番わかりやすいでしょうか。

人に求められてはいないし、絶対やなんなきゃなんないことではないけれど、生活しやすくするために書く。予定やその予定に伴う物事(持ち物とかね)を忘れないために書いている方が多いはずですもんね。

書かななくても誰にも迷惑を掛けないけれど自分のために書く、という感じですかね。自分だけでなくて家族が含まれることもあるかしら。

こんな感じで世の中には、必要最低限の書き物と、プラスアルファの書き物があるのかなと思います。

今よりもっと快適に生活するために「書くこと」に頼る

冒頭に「書くことだけは自信をもって勧めたい」と、内心こんなに言い切ったけれど大丈夫かな…プルプル…というようなことを言ってしまったのですが、この際さらに本音を言ってしまうと、「必要最低限の書き物」しかしたくない方にも「プラスアルファの書き物」をおすすめしたいのです…(ああ言っちゃった…)!

書きたいことなんてないのですが?」…ですよね(弱)👍🏻

ではいかがでしょう、日々生活していて何か「もやり」としていることはございませんでしょうか(喋り方うざ)?

  • この間の健康診断の結果見たっけ、あの項目の数値ちょいまずだったな…
  • さっきインスタで見たあのお店行きたいなあ、いつ行けるかなあ…
  • お子が全然うまいこと宿題してくれないのなんででしょう…

ほんの一例でございます。

大人として生きていると、小さなことから大きなことまで(あの天気予報懐かしいなあ)「もやり」が募ります。さらに大人は、大人であるだけで時間に制限がある場合が多いかなあと思います。だから、その「もやり」をそのままにしてしまうなかったことにしてしまう。そうすると「もやり」の山が作られて行ってしまうのですよね。

もやりを書くことが多いジャーナリングをしているスタバとコクヨのコラボのノート(下)と雑記帳にしているトラベラーズノート。

その山がまだ2~3メートルくらいのちょっとしたふくらみくらいの段階、いや、50メートルくらいまでならいけるかな(その例えに時間使わないで)、そのくらいで留めておくために「書くこと」に頼るのです!

話がしっちゃかめっちゃかで、特に必要最低限の書き物派の方にとってはなんのこっちゃかと思います😥

「書くこと」に頼ることで「もやりの山」を潰すの謎(謎だったの?)をこれから少しずつ紐解いていきますね🕵🏻‍♀️

人に何かを勧めるのが苦手な人間が唯一自信をもって勧めたい「生活にもっと『書く』を取り入れる」ということ① まとめ

結局何が言いたいのか伝わりづらい文章になってしまいました…🙇🏻‍♀️

伝えたい熱が高ければ高いほど、言いたいことがたくさんあるから支離滅裂になるんだなあと感じております。

何本の記事に渡るかは私にもまだわかりませんが、時間がかかっても伝えたいこと!手帳や文具についてブログを書いて来て早1年、ずっと伝えたかったことをようやく形にしようと思えるようになりました。

もしよろしければ、見守りつつお読みいただけたらこの上ない喜びです😢

いつもこのブログやYouTube、Instagramに遊びに来てくださりありがとうございます🍀

いつでもお待ちしておりますので、これからもどうかよろしくお願いいたします🐥

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

少しでも心休まる時間になっていたら嬉しいです。

このブログを読んでくださった1人でも多くの人が

さあ書こうかな」とペンを取ってくださったら

この上ない幸せです🐥📝

またどこかでお会いできますように🍀✨

                             よう(IG:1yyy_ooo_uuu1)

✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー✏ー

よう

北海道在住の2人の母です🐥元来三日坊主&飽きっぽい&真面目すぎだった私が、唯一の長年の趣味である「書くこと」と「文具」によって習慣化マニア&継続は力なり系(?)&なんとなく適当に程よく生きる専業主婦になったわけを、ゆるく噛み砕いてゆくブログです📝

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

ようをフォローする
「書くこと」について
ようをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました